難しい対象者さんにアプローチし続けるのってホントに大変。
でもちょっと遊び心を発動して「よし、〇〇作戦やってくるか!」って思えば、重い腰があがりやすくなると思いません?

ピュア産業看護事務所がお届けしています
難しい対象者さんにアプローチし続けるのってホントに大変。
でもちょっと遊び心を発動して「よし、〇〇作戦やってくるか!」って思えば、重い腰があがりやすくなると思いません?
産業看護職としての自分には、 あれも、これも、足りない。 足りないところが埋まれば、 もっとすごい自分になれるんじゃないか。 そう思うこと、ありませんか? 私は昔、そう思ってました。 だからい
たとえば、研修やセミナーを聴講して、 「今日はいいこと聞いたなぁ~」 業務に関連した本などを読んで、 「なるほど、勉強になるなぁ~」 だけど、 「それが日常業務に活かされたか?」 ときかれると
<自分らしい保健指導>通信講座の受講生さんから、 よく、このようなお悩みをおうかがいします。 たとえば、生活習慣を聞き取ったり、 仕事内容や作業の様子を確認したり、 趣味や嗜好、健康観や人生観など、 突っ込んだことも聞い
私は子どもの頃によく入院してたので、 「看護婦さんいいなぁ。ステキだなぁ」 と憧れていました。 ・・・という“ベタな動機”で看護を志した人です。 だから、夢は小児病棟の看護婦になることだったし、 大学に入って初めて産業看
あなたはこう思ったことありませんか? 「保健指導なんて、素人でもできるんじゃないか?」って。 最近は健康情報がテレビでも本でもネットでも、 その気になればいくらでも手に入りますし。 著名な先生たちがイラストやCGを駆使し
しばらく前の話ですが。 某ワイドショーで「マスクマナー」を取り上げていました。 たとえば、 ビジネスシーンでは柄マスクは避けたほうがいいとか。 個性的なマスクをしているのはこだわりを持っている人なので、 一言触れてあげる
専門職として仕事をするなら、 勉強し続けることが必要ですよね。 たとえば、医学・看護の分野では、 次々に新しい知見が発表されるので、 知識やスキルをアップデートしていかないと、 「まともに仕事できない」という側面もありま
日々の業務のなかで、 保健指導でも、健康教育でも、 メンタルヘルスの面談でも、 職場巡視でも、衛生委員会での発表でも、 やってみた → うまくいかなかった(>_<。) そういうことってありますよね。 そんなとき、うまくい
保健指導にまつわるお悩みの一つに、 「保健指導したのに対象者の検査データが改善しない」 というのがありますよね。 特に、特定保健指導の場合には、 対象者の検査データの改善が大前提でしょうから。 それがうまくいってないのは