共感と受容はワナにもなる(後編)

今日のお話は前回から続いています。

まだの方はこちらを先にご覧ください。
 ↓ ↓ ↓

共感と受容はワナにもなる(前編)

 

 

 

 

共感のワナに落ちてしまった産業看護職のAさん。

受容のワナに落ちてしまった産業看護職のBさん。

 

このお二人の例をみて、

あなたはどう思いましたか?

 

私もしょっちゅう同じパターンにハマるので、

 

「なんでいつもこうなっちゃうの!」

「こんなの専門家の保健指導じゃないじゃん!」

 

となってしまう気持ちよくわかります(笑)

 

だからこそ、今の私からは、

AさんやBさんのお悩みに、

このようにお伝えしています。

あなたが、豊かな共感力や受容力を持っているからこそ
そういう展開になったんだと思いますよ。

Aさんは、対象者さんと同じ位置に立ち、

『同じ思いを感じよう』と強く意識したから。

 

Bさんは、対象者さんの自己決定を、

『丸ごと受け入れよう』と強く思っていたから。

 

それは共感力や受容力が豊かなおかげだと思います。

 

でも、だから、対象者さんと同じように、

視野が狭くなってしまったのかもしれないですね。

 

ならば、私たち看護職のほうが意識して、

先に視点を切り替えられるといいと思いませんか?

 

たとえば、Aさんの例だと、

今の視点は「検査データ改善のため」を見ています。

 

それを・・・

 

対象者さんの疲労に『共感』を示しつつ、

「疲労回復のため」という視点に切り替えたら、

出てくる言葉が変わりそうな気がしますよね。

 

Bさんの例では、

対象者さんの決定を尊重するには、

「看護職が口を挟まないほうがいい」という視点です。

 

それを・・・

 

専門家として判断したことを情報提供して、

目標達成のためにさらに行動を追加するか、

行動を基準にして目標のほうを修正するか、

と話し合う視点に変えれば、展開が変わりそうです。

 

 

以前、保健指導講座の受講生さんとこの話をしてたら、

「そうか~、相手の言い分を全部のまなくてもいいんですね」

と、うなるようにおっしゃってたのが印象的でした。
(^▽^)

 

共感と受容は保健指導の大きな武器です。

だからこそワナに落っこちないように、

どうぞ、うまく使ってくださいね。
(^_^)/

知らないうちにいつも同じパターンで

ワナに落ちていることが多くないですか?

 

そのパターンから抜け出したいのに、

その方法がわからなかったりしてませんか?

 

もし、そういうお悩みがあるなら、

当事務所主催のこちらの講座をおすすめしたいです。
  ↓ ↓ ↓

~~~~~~~~~~~~~
反応が変わる!
もっと産業看護が楽しくなる!
<自分らしい保健指導>通信講座
第11期のご案内&募集は終了しました。

ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~
<自分らしい保健指導>通信講座
第11期のご案内ページ
記事の更新をSNSでお知らせしています。