前回は「産業看護職の職場巡視って」というタイトルで、 産業看護職が行う職場巡視の目的・内容・姿勢について、 看護学生の教科書の内容をご紹介しました。 そして、 職場巡視の一歩に踏み出せない産業

ピュア産業看護事務所がお届けしています
前回は「産業看護職の職場巡視って」というタイトルで、 産業看護職が行う職場巡視の目的・内容・姿勢について、 看護学生の教科書の内容をご紹介しました。 そして、 職場巡視の一歩に踏み出せない産業
先週の金曜日に、 静岡産業保健総合支援センターの産業看護セミナーの講師をやらせていただきました。 静岡産業保健支援センターでは、昨年から 「今更聞けない、産業看護の基礎知識シリーズ」全7回(昨
今日は、ちょっと脱線した話です。 普段あまり意識することはないかもしれませんが、 私たちは看護の専⾨家として産業看護業務を⾏っています。 そういわれると⾝が引き締まる思いがしませんか︖ それと同時に、 「そんな⽴派なこと
2週間ほど前に、無料メールセミナーを公開しました。 タイトルは、 『講師をつとめる集団健康教育で、参加者の満足度が上がる6つのコツ』 です。 もうご覧いただけましたか? &nbs
昨日は、 「私らしい保健指導のつくり方~アップグレード編~」 のリアルセミナーでした。 昨日のセミナーでは、 「EBN&再現性が確保された保健指導」のつくり方を、 ワークやロールプレイなどの体
集団健康教育をするとき、 講師はだいたい最初に自己紹介します。 あなた自身が講師となって、 集団健康教育を行うときにも自己紹介をやってますよね? そのとき、何を話していますか?
西日本の豪雨災害から1週間が経ちました。 被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 そしてこの連日の猛暑の中、復旧・復興作業に取り組んでおられる方々には 本当に頭が下が
少し前にメルマガのほうで、今田流「沈黙の乗り切り方」というのをご紹介しました。 対象者と個別面談をしていて、対象者が黙り込んでしまったとき、 私は昔はめちゃめちゃ焦ってしまってた
ゴールデンウィークの初日、4月28日(土)に、 当事務所主催のセミナー 「私らしい保健指導のつくり方~基礎編~」を開催しました。 先週のブログで、参加者の「セミナーの感想」をご紹
節分が過ぎ、立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きますね。 今年の春は、いつやってくるのでしょうか・・・ 当事務所では、少々早めですが今年度の事業が一段落したので、 今年度の振り返