看護モデルや理論は何のために必要か

今日は、ちょっと脱線した話です。

普段あまり意識することはないかもしれませんが、

私たちは看護の専⾨家として産業看護業務を⾏っています。

そういわれると⾝が引き締まる思いがしませんか︖

それと同時に、

「そんな⽴派なことできないのに・・・」

と気後れしてしまう⾃分もいるのですが。
(^_^;)

とはいえ、

私たちは看護の専⾨家として保健指導を⾏っているのだから、

その保健指導が、なんとなくとか、

⾏き当たりばったりとかでは困りますよね。

いつでも、相⼿がだれであっても、

ある程度のクオリティーの保健指導を提供できるようにしていくのが

プロの仕事なんだと思います。

じゃあ、そのためにどうすればいいのか︖

その一つの方法として、ご紹介したいのが、

『看護モデルや看護理論を日常業務で活用すること』

例えば採血をするとき、

他の人が肘の内側に針を刺しているから

「よくわからないけど自分もやってみた」というのでは

採血が成功するかどうか怪しいです。

それどころか、神経を傷つけて、

大変なことになってしまうかもしれません。

そうならないように私たちは、

解剖学で血管や神経の走行を学び、

基礎看護学で採血のスキルを学んできました。

このおかげで私たちは、

誰に対しても安全に、確実に、何度でも、

採血という看護を提供することができているわけですよね。

つまり、私たちの看護には

「エビデンス(科学的根拠)」と「再現性」

が欠かせないということです。

私たちが看護をするときは「エビデンス」に基づいて、

そのケアの必要性を説明できないとだめです。

そして同じような状態の対象者さんであれば、

ある程度同じ結果をもたらすケアを、

何度でも提供できる「再現性」も必要です。

看護モデルや看護理論を学ぶのも、

採血の知識やスキルを学ぶことと同じだと思うのです。

だとしたら、それを日常業務にそれを活用していかないと!

ところが産業看護では、

保健指導とか、健康相談とか、集団健康教育とか、

自分の専門性がどこにどう生かされているかを、

はっきりつかみにくいと感じることも多いですよね。

採血のように「素人ができないことだ」と、

わかりやすく納得できなくて。

もしかして”自分の経験と勘”だけを頼りにやってるんじゃないかって、

不安になったり・・・

私はそういうのがよくありました。
(^▽^;)

保健指導をしながら、

”これじゃ近所のおばさんが自分の経験と勘を頼りに

「大丈夫よ」と励ましているのと同じレベルじゃないか?”

と急に怖くなったりしたものです。

今は、そんなふうに不安になったとき、

私は看護モデルや看護理論などにあてはめて振り返るようにしています。

自分の保健指導に「エビデンスと再現性」があるのかどうかを検証し、

今後の自分のケアに「エビデンスと再現性」を

手っ取り早く確保できる一つの方法が、

看護モデルや理論を日常業務に活用することだと思っています。

たとえば、どういうふうに使うの?

申し訳ありません、今日は時間がないので。

また機会があれば・・・
(^_^)

あっ、この記事が少しはヒントになるかもしれません。

よろしければ、ご覧ください。

通勤ウォーキングと健康信念モデル
⇒ http://pureohno.com/forohn/20180213/

記事の更新をSNSでお知らせしています。