以前、ある会議に参加したときのこと。
大学の学校保健担当者(看護職)の集まりで、
参加者の一人からこんな話題が提供されました。
なかなか会えない対象者(教員)がいて、
どうアプローチすればいいか困っている。
すると、他の参加者(看護職)から次々に、
「そうそう、私も苦労してるよ~」
と同意の声があがり。
ほぼ全員が”うんうん”とうなづいていて、
一気に場が和みました(笑)
みんな同じようなことで苦労してるんですね。
(^_^;)
そして、この話に対して、
いろんな体験談や工夫が出されたのですが。
その中のお一人の話がとても印象に残ったんですよね。
ざっくりと、こんな内容でした。
↓ ↓ ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- ある教員と腹を割って話さなければいけないことがあった
- しかし研究室のドアに「私に関わらないで欲しい」と張り紙がしてある
- 同僚の教員や学生からも「風変わりな先生」と評判らしい
- 普通にアプローチしても拒絶されそうで怖かった
- そこで、毎日手紙を書いてドアの下から部屋に投函するようにした
- 名付けて『お手紙作戦!』
- 返事はこなかったが、抗議もこなかった
- しばらく毎日『お手紙作戦!』を続けた
- 最終的に、拒絶されることなく無事に話し合うことができた
_______________
彼女は最後に笑いながらこう言ってました。
毎日『お手紙作戦』しながら、
ストーカーみたいだなと思ってましたよ~(笑)
正直、このアプローチ方法そのものは、
画期的な工夫じゃないですよね。
すでに似たようなアプローチをやってる方も
たくさんいらっしゃると思います。
それでも、私の印象に残ったその理由は、
この部分です。
↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~
名付けて『お手紙作戦!』
~~~~~~~~~~~~
私たちの日頃の業務では、
アプローチが難しい対象者さんっていますよね。
拒否感が強いとか、無視されるとか、
反応が薄いとか、見下されるとか、
調子はいいけど約束は守ってくれないとか、
連絡もなくドタキャンされるとか。
そんな対象者にアプローチし続けるのは、
ほんとに大変です。
┐( ̄ヘ ̄)┌
昔、参加した研修で、
産業看護界のレジェンド・河野啓子先生が、
「産業看護に一番大事なことはあきらめないこと」
とおっしゃっていましたが。
正直、あきらめたくなりますよね~。
精神的にもやられるし、
時間が無駄になってる気がして。
でも・・・
『〇〇作戦!』とネーミングしたとたん、
なんかゲーム感覚になりません?
苦行を強いられてるような重苦しさじゃなくて。
ちょっと軽やかな気持ちで続けられそうだなぁって、
私はそう感じたんです。
ミッションインポッシブルに追い詰められても、
苦しいだけでいいことなんてありません。
(-_-;)
それよりちょっと遊び心を発動して、
「よし、今日も〇〇作戦やってくるか!」
って、口にするだけで、
重い腰があがりやすくなると思いません?
(^_^;)
気のもちように過ぎないと言われれば、
それまでなんですが(笑)
お金も手間もかからないですし、
やってみて損はない、のではと・・・

恒例の “新春プレゼント” を公開は終了しました。
次回をお楽しみに!

ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓