産業看護職としての自分には、
あれも、これも、足りない。
足りないところが埋まれば、
もっとすごい自分になれるんじゃないか。
そう思うこと、ありませんか?
私は昔、そう思ってました。
だからいつも新しいものを求めていました。
知識、スキル、ノウハウ、資格、研修、勉強会・・・
新しいものを手に入れられたら、
そのときは満足しますが。
それが成長できた実感につながらないまま、
いつの間にか、また不安になる。
そんな感じでしたね~。
σ(^_^;)
実のところ、知識やスキルや資格などは、
持っているだけではたいして役に立たないです。
肝心なときに使えなかったりします。
それで後から情けなくなって落ち込みます。
「せっかく勉強したのに」って。
そういうの、最悪ですよね。
自信喪失につながるだけですもん。
なのに私はずっとこう思い続けてました。
足りない、足りない。
私は産業看護職としていたらない。
そんな私が考え方を変えたのは、
フリーランスになってからです。
とはいっても、フリーランスになってしばらくは、
仕事らしい仕事をしてなかったので、
実はますます「足りない」思考がふくらんでしまいました。
私にはセールスの知識が「足りない」から仕事がこないんだと思って。
Webライティングとか、ダイレクトマーケティングとか、
よくわからないものにいろいろ手を出してたんです。
ちょうどそんなとき、ビジネス系のメルマガで、
こんな記事が目に留まりました。
↓ ↓ ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
足りないという焦りから、
自分に合わないノウハウや資格に次々と手を出していく。
新しいものが追加されたら、
もっとすごい自分になれるんじゃないか。
そう思ってしまうのは、
自分の価値を理解できていないから。
本当は、自分という資源を
どうやって使うかが大事なんだ。
(正確な文章は覚えてないので、
今田のメモの再構成です)
_____________
フリーランスで産業看護をしようとしたら、
ある意味、自分自身が商品なんですよね。
なのに、商品の「足りない」部分ばかり気にしてたら、
売れないのはあたり前だよなって(笑)
それがきっかけで、私も商品の価値を探すようになりました。
つまりは、自分の良いところ探しです。
(^_^;)
- 今ある自分の知識や経験で貢献できること
- そこに活かせる自分の得意なこと
- 意識しなくてもうまくできること
- よくほめられること
- やるのが好きなこと
これらをどう使えるか、どう届けるか。
そんなことを日々考えるようになりました。
新しい何かを取り入れて、
足りないところを埋めていっても、
たぶん、完全に埋まりきらないですよね。
「足りない」思考で焦ったり不安になったら、
自分の価値を認めて、自分という資源をうまく使う。
そんな視点でやり方を考えてみるのも一つの手ですよ。

“新春プレゼント”の公開は終了しました。
次回をお楽しみに!

ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓