ただいまこちらの講座の
ご案内&受講生を募集中です。
↓ ↓ ↓
無料の個別面談体験もご用意しております。
保健指導では、私たち看護職から、
対象者さんに質問する場面が多いですよね。
情報がたくさんあったほうが判断しやすいし、
おそらく判断の精度も上がると思うので、
いろいろ漏れなく確認したいし、
質問したくなっちゃいます。
というわけで、私も昔しょっちゅう、
こんな失敗をやらかしてました。
あれこれ質問していたら、
対象者さんのテンションが下がって、
返事が素っ気なくなって、
なんだか空気がピリピリしてきた。
みたいな・・・
(^_^;)
たぶん似たような失敗したことある方、
いらっしゃると思うんですよね。
なるべく質問攻めにならないように、
と気を使ってます。
という話もよく耳にするし。
あらかじめ調査票を渡して、
記入しておいてもらいます。
という工夫をうかがうこともありますし。
あなたはいかがですか?
ちなみに・・・
質問し過ぎで、保健指導の雰囲気が気まずくならないように、
こんな工夫もありますよ。
『質問する前に質問の目的を相手と共有する』
これを意識してみてはいかがでしょう?
私たち看護職としては、
健診結果が異常値になった原因を探したいとか、
対象者自身に健康課題に気づいてもらおうとか、
生活習慣改善の糸口を見つけたいとか。
明確な目的や意図があって質問しているわけですが。
その目的や意図を相手と共有してないと、
聞かれてる側は、
「この人、私の何かを探ろうとしてる!」って、
警戒すると思うんですよ。
意図がよくわからないと、
根掘り葉掘り探られてるみたいで、
やっぱりいい気がしませんから。
私たちが相手にしている対象者さんは、
自分のことは自分でコントロールしている
「自律した大人」です。
なのに、看護職だけが目的(目的地)を知っていて、
そこにたどり着くように質問している状況は、
対象者にしてみれば目隠しされたまま、
どこかへ連れて行かれてるのと同じですよね。
それって怖いし、苦痛です。
そこで、質問していく前に一言、
〇〇さんの健診結果が
異常値になった原因を探してみましょう。
〇〇さんの健康を邪魔しているのは何か、
一緒に考えてみませんか?
〇〇さんの健康アップのために何が有効か、
糸口が見つかるように、
いくつか質問させていただいてもいいですか?
たとえばそんなふうに、
対象者さんと質問の目的を共有してみてはいかがでしょう。
私の経験上、この方法で、
少なくとも質問を警戒されることはなくなりました。
その上、目的共有がうまく働いて、
対象者さんが目的にコミットしてくれれば、
質問にも積極的に答えてくれるし、
保健指導が盛り上がりますよ!
それになにより、
“一方的に質問している感”が薄れて、
こちらの気持ちも楽になりますしね。
(^_^;)
こんなちょっとしたヒントも取り入れながら、
<自分らしい保健指導>をつくってみませんか。
こちらの講座がお手伝いいたします。
↓ ↓ ↓
ぜひご案内ページをご覧くださいね。
(^▽^)/
今すぐ講座は考えてないけど、というのなら・・・
無料のメルマガもあります♪
記事の更新をSNSでお知らせしています。