以前、産業看護職とのご相談の中で、
こんな話題になりました。
---------------
病院の医師や看護師など同業者への
保健指導がやりにくいです。
緊張してしまいます。
どうすればいいでしょう?
---------------
もしあなただったらどうでしょうか?
「確かにやりにくい、緊張しちゃう」
って思いますか?
でも「やりにくいからやりたくない」
とは言えないので(笑)
少しでもやりにくさが和らぐように、
ちょっと工夫を考えてみましょうか。
_____________
工夫1:気持ちを切り替える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところで、やりにくいと思うのはどうしてでしょうか?
豊富な医学的知識を持つ対象者(医療職)に
何を説明すればいいのかわからないから・・・
σ( ̄_ ̄;)
でしょうか?
ならば、こちらから細かく説明しないのも
一つのやり方だと私は思います。
医療職である対象者さんに医学的知識を説明して、
「釈迦に説法」になるのは失礼ですから。
先にご存じのことをおうかがいして、
補足することがあるなら説明すればいいし。
質問されたらそれについて説明するのでもいいし。
逆に、「医学的知識を細かく説明しなくて済む」
のはメリットにもなりますよね。
代わりに、対象者さんが自己の生活習慣について
深く振り返る時間にあてることができますから。
そうやって気持ちを切り替えれば、
少しはやりにくさが和らぎませんか。
(^_^;)
_________________
工夫2:説得ネタをいろいろ用意する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医療職の方なら、やる気になりさえすれば、
自分で必要な保健行動を探せるはずです。
とはいえ、保健指導に来てくださるのはおそらく、
“健康のために”という動機では行動しない(できない)、
という方々だと思いますから。
“健康のために”以外の説得ネタが必要になりますね(笑)
美容、見映え、若々しさとか。
経済的、時間的、な損得とか。
疲労回復、ストレス解消とか。
定年後の生活や夢、憧れの生き方とか。
何がヒットするかわからないので。
相手の心を動かせるかもしれない説得ネタを、
いろいろ用意しておくのがよさそうです。
(^_^)
今回は同業者である医療職の話でしたが。
産業保健の場では他にも、
学歴やインテリジェンスがすごく高い人、
健康関連の知識が豊富過ぎる人、
プライベートでも関係性が近い人など、
保健指導がやりにくいな~と
感じてしまう相手っていますよね。
そんな場合にもちょっと参考になるかな、
と思ってお話させていただきました。
保健指導がなんかうまくいかない、
終わった後にしっくりこない。
それって、保健指導への思い込みが
邪魔しているのかもしれません。
自分の苦手意識をカバーしながら、
自分のよさを生かした保健指導が、
できたらいいなと思いませんか?
<自分らしい保健指導>通信講座では講師とマンツーマンで、
あなたの<自分らしい保健指導>をつくっていきます。
第6期受講生募集のご案内は近日公開です!
(^_^)/
それまではこちらをどうぞ。
ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓