2015年12月に始まったストレスチェックが、
ちょうど4年経ちましたね。
私も数社からストレスチェックを受注して、
実施者として対応させていただいていますが。
4回目が終わって、ようやく、
受検者も、事業所の担当者も、私自身も、
なじんできたなっていう感じです。
当事務所が提供しているストレスチェックでは、
高ストレスかどうかにかかわらず、
希望者は保健師面談を受けていただけるようになっています。
最初のころは、保健師面談を希望した理由をきいてみると、
「なんかわからないけど(希望欄に)〇をつけちゃった」
「え、みんな面談やるんじゃないの?」
みたいな反応が多かったのですが(笑)
昨年あたりからは、
以前から気になりつつ様子見してた方が、
「まあ一回、保健師面談うけてみようか」
みたいな感じで面談に来てくれるようになりました。
その中で、ちょっと印象に残ったケースをご紹介したいと思います。
40代前半の男性Aさん。
昨年も高ストレス者に該当していました。
私とは初対面で、
事前に手に入る情報はストレスチェックの結果のみ。
心身反応の全項目で高ストレス状態だったので、
どんな様子か、私も少し緊張していました。
Aさんは最初は少し警戒する様子もありましたが、
ストレスの要因で思い当たることは?
そう問いかけたら、堰を切ったように次から次へと、
ストレス源になっているエピソードを説明し始めたんです。
上司の対応が理不尽で納得いかない。
問題が発生している部署へ異動させられて、
数年かけて対応し、ようやく落ち着いたら、
今度は別の、忙しくて残業が多い部署に異動になって、
自分ばかり大変なところを押しつけられている。
自分は会社をよくしたくていろいろ意見出しているのに、
うるさいことをいうヤツだという扱いをされる。
休憩が終わったのにおしゃべりしていても、
上司のお気に入りの社員には何も言わないのに、
自分たちのグループが少しでも遅れると叱責される。
など、など、など・・・
どうやら仕事がよくできる方のようです。
会社にしたら、大変な部署を落ち着かせてもらうために、
頼りにしている存在なのかなと私は感じました。
でも、本人には納得いかないようです。
そしてAさんは、さらにこうおっしゃいました。
保健師さんに話しても状況は変わらないし。
言ってもムダなんですけどね。
はあ、そうですか・・・
そりゃまあ、おっしゃる通りかもしれませんが。
( ̄▽ ̄;)
高ストレス者の面談に限った話ではありませんが、
「保健師に話しても何も変わらないよね」
「どうせ言ったってムダでしょ」
対象者からそんな言葉を投げられることありますよね。
(>_<。)
そんなとき、ついこちらも引きずられて、
一緒に八方ふさがりの気分に浸っちゃったりしませんか?
そうなると、もうその先、収拾がつかなくなったりして(笑)
確かに、ストレス源を何とかしろと言われても、
私の力ではどうにもならないことも多いです。
(ささやかでもやれることがあるときもありますが)
でもね、根本の問題には手が出せないとしても、
それを受けとる認知の仕方には
手を出す余地があるかもしれませんよ。
そこで、私は少し話題を変えてみました。
ストレス解消法について質問してみたんです。
Aさんのお答えは・・・
ストレス解消法はない。
夢中になれるものがない。
趣味もない。
妻も働いているので子どもの世話とか家事とか、
家に帰ってからも忙しい。
あらまあ、それじゃあ、
ホントにストレスたまる一方ですよね~。
ここまでお話を聴いてきて、
Aさん、いつか破綻してしまうんじゃないかって
心配になりました。
(一瞬黙って私のほうを見た後に)
ぼくもそれを心配していました。
ストレスの元は簡単にはなくならないですよね。
だったら、Aさんが受けるダメージのほうを減らしたい、
と思うんですがどうでしょうか?
ストレスが発散できるものを見つけられるといいですよね?
ああそうか。確かにそうですね。
そこから話は、ストレス解消法探しに移りました。
ようやくAさんの意識がポジティブな方向に向いてくれて、
私も一安心したのでした。
しかも、その先にもっと素敵な展開があったんですよ。
(^▽^)/
ストレス解消法の話をしている最中に、
Aさんが突然こう言い出したんです。
今の話きいていてわかりました。
“自分の物差しで測って、
周りがルーズなのが許せない、理不尽だ”
と思ってたんですね。
他人と比べて、被害者意識が強くなってたと思う。
妻よりも自分のほうが家事をたくさんやっているとか、
会社でも自分ばかり仕事を押しつけられているとか。
他人と比べなければストレスにならないと思いました!
あまりにも唐突だったので、私もビックリしてしまって。
「ああ、なるほど。そうですね~」
と返すのが精いっぱいでした。
ここまで気づいてくれることを意図してなかったですが。
Aさん自身が「自分で自分を追い込んでいた」と、
気づいてくれたのはすごくよかったな~。
(^_^)

ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓