しばらく前の話ですが。
某ワイドショーで「マスクマナー」を取り上げていました。
たとえば、
ビジネスシーンでは柄マスクは避けたほうがいいとか。
個性的なマスクをしているのはこだわりを持っている人なので、
一言触れてあげるといいとか。
そんな内容でしたね。
私の感想は正直、「何それ?」って。
マナーというか、いちゃもんつけてるみたいで、
違和感がてんこ盛りでした(笑)
せめて合理的な理由でもあれば、
納得しようもあるのですが・・・
ちなみに、コメンテーターも、
「めんどくさい」とか「行き過ぎ」とか、
言ってましたし。
ネットでも批判コメントがずいぶんあがったらしいです。
そういえば、他にも意味不明なマナーの話が
物議をかもしていましたっけ。
葬式には黒マスクをしたほうがいいとか、
喪服に黒タイツはNG(肌が透ける黒ストッキングにするべき)とか。
これらのマナーを説いているマナー講師さんたちは、
たくさんの人に知ってもらって、
マナーが定着すれば心地よく過ごせると、
本気で思ってますよね。
ただ、世間の感覚とちょっとズレてるのが、
残念なんですけど。
一つの価値観にどっぷり浸かっていると、
ズレてることに自分で気づくのは、
なかなか難しいのかもしれません。
![]()
でも、ふと・・・
この残念さは、私にもあるんじゃないか?
と思ったんですよね。
たとえば、保健指導や健康教育のとき、
あたり前のように生活習慣改善を勧めています。
でも、対象者さんはもしかしたら、
日常生活にそこまでとやかく言われたくない。
運動しなくたって、
誰に迷惑かけてるわけじゃないだろう。
ただでさえ仕事で我慢してることが多いのに、
これ以上の押しつけは勘弁してくれ。
と受け止めているかもしれないです。
たまに、あからさまに、
そう言い返してくる方もいますから。
声に出さなくてもそう思っている方もいるだろうな。
だとしたら、保健指導や健康教育で、
私があたり前と思って話していることも、
対象者さんに対して、
「マスクマナー」や「喪服に黒タイツはNGマナー」と
同じレベルの違和感を押しつけているのかも。
せめて、合理的な理由を説明して、
対象者さんに納得してもらってから、
生活習慣改善をお勧めしないといけないな。
と、反省したのでした。
(^_^;)

★★お知らせ その1★★
<自分らしい保健指導>通信講座の
第7期が始まります。
詳細&受講生募集のご案内は近日公開です!
★★お知らせ その2★★
『産業看護お役立ちメモ』は、
今まで毎週更新していましたが、
都合によりしばらくお休みいたします。
その代わり(笑)、
メルマガ【ピュア通信】はいかがですか?
こちらは毎週配信してます。
↓ ↓ ↓
ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓