以前、メルマガやブログの読者さんに、
お悩みやご質問を募集したことがありました。
そのとき、ある産業看護職の方から、
こんなご質問をいただいたんです。
保健指導で、対象者さんから、
「朝食を食べるとかえって調子が悪くなるから食べないんだ」
と言われて、
「そうですかー」で終わってしまいました。
そういうときはどうすればいいんでしょうか。
ああホント、そうですよね。
私も今までそういうシーンに遭遇するたびに、
あたふたしちゃってました。
( ̄▽ ̄;)
なぜなら、私自身も、
「それでも食べろと説得する」のがいいのか。
「それなら仕方ない。そういう人もいるんだな」
と受け入れるのがいいのか。
あるいは、苦しまぎれの代替案や妥協案を
ひねり出して提案するのがいいのか。
どうしようといつも迷ってしまうからです。
もちろん一般論として朝食を食べたほうが、
体の消化・吸収機能を目覚めさせ、
脳にエネルギー源のブドウ糖を送り込み、
体温をあげて活動体制をつくれるので、
健康のためにもいいし、
仕事の能率を上げるためにもいいし、
生活リズムも整うし、
メンタルヘルスにもいいし。
って、いくつか朝食が必要な理由は、
あげられるんですけど。
目の前にいるこの対象者さんに、
(食べたら調子が悪くなるといってる人に)
それを説明して済む話じゃないと思うから。
何が本当にこの対象者さんのためになるのかなって、
毎度毎度、悩んでしまうのです。
それで、このご質問への回答を決められず、
申し訳ないと思いつつ、今まで保留にしてきました。
ただ、最近、ちょっと別の側面から、
このモヤモヤを解消するヒントになりそうなことを見つけたので。
ご質問の回答にはならないかもしれませんが、
それをお伝えしたいと思います。
![]()
ご質問をくださった産業看護職の方が、
保健指導で、対象者さんから、
「朝食を食べるとかえって調子が悪くなるから食べないんだ」
と言われて、
「そうですかー」で終わってしまいました。
そういうときはどうすればいいんでしょうか。
と、モヤモヤしてしまうのはどうして?
私も(もしかしたらあなたも)、
同じようなシーンに遭遇するたびに、
あたふたしてしまうのはどうして?
それは、その場できちんと対応できなかったことが、
引っかかっているからかもしれません。
「そうですかー」って、
中途半端でプロらしくない対応をしてしまったから、
モヤモヤするのではないでしょうか。
それが対象者さんのためになっていると思えなくて。
自分の保健指導が役に立っていると思えなくて。
もしそうだとしたら・・・
そこへ行きつくまでの保健指導のプロセスが、
対象者さんも看護職もお互いに納得できるものになっていれば、
このモヤモヤが少しは消えるかなと思うのです。
保健指導の最後に対象者さんが出す結論が、
「わかりました。明日から朝食を食べます」
なのか、
「今まで通り朝食は食べません」
なのか、
「(代替案を受け入れて)それならやってみます」
なのか、はわかりません。
保健指導は『対象者が良い方向へ行動変容する』
という結果を求めつつも、
対象者の選択までは完全にコントロールできませんから。
でもせめて、そこまでのプロセスは、
対象者さんにとって最善の選択をしてもらえるよう、
プロらしく対応できたらいいですよね。
(^_^)
じゃあ、プロらしい対応ってなんだと思いますか?
いろいろな意見があると思います。
ちなみに私は、プロらしい対応とは、
『エビデンスと再現性を確保すること』
(勘や経験だけに頼るのではなくてね)
だと思っています。
例えば、看護学生の教科書にはこんなふうに書かれていました。
↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~
公衆衛生看護は人権の尊重を基盤にした健康生活の支援であり、
正確な知識・技術と豊かな人間性に基づく行為が求められる。
経験値に基づいただけの方法では、問題が解決しないこともある。
それは、対象者の状態にあった支援方法でないことや、
学問や理論に基づいていないため応用がきかないことによる。
(標準保健師講座 公衆衛生看護技術2,第3版第3刷)より
~~~~~~~~~~
あなたが自分の「プロらしい対応って何?」の回答を
考えるときの参考になるでしょうか。
ここに自分の考えを持っているとブレが減るので、
業務をしていても楽になりましたよ、私は。
(^_^)

プロらしい保健指導にはもちろんあこがれるけど、
本音はまだ保健指導をやってて不安や悩むことばかり。
そんなあなたには、こちらもお役に立てるかもしれません。
↓ ↓ ↓
ピュア産業看護事務所がお届けする
無料メールセミナーのご案内です。
ご登録していただいた日から9日間にわたって、
毎日お手元にメールでお届けします。
*ただいま一時停止中です。申し訳ありません。
