行動変容したがらないのは困った人?

 

 

保健指導をしていて私たち看護職から、

生活習慣改善の対策を提案しても、

対象者からこんな言葉が返ってくる場面、

けっこうありますよね。

 

「仕事が忙しいから、ちょっと無理」

「お金がかかるから、できないです」

「時間がないから、きっと続かないと思う」

などなど・・・

 

これは単なる“言い訳”かもしれません。

それとも、その人にとっては本当に、

のっぴきならない事情かもしれないです。

 

その見極めが難しいですけど、

保健指導ではとても大事な場面になりますね。

 

ちなみに私はそういう場面で思わず、

「そうですよね、難しいですよね」

と言ってしまって、

数々の失敗を繰り返してきたタイプですが(笑)

 

 

私たちは保健指導の場で、

「検査値の異常を放置したらおこるかもしれない健康障害」

を回避してほしいからこそ、

こうやって心を込めて説明し、説得しているのに・・・

 

あれやこれやと理由をつけて、

逃げようとする人たちをつい、

「まったくも~」

と、あきれたり、

「あなたの人生なんだから勝手にすれば」

と、あきらめたり、

してしまうんですけど。

 

そのあと、はっと我に返って、

「そういう対象者でも行動変容に導くのが仕事なのに、未熟だな~」

と落ち込んだりしてしまうんですけど。

 

誰だって、それなりに安定した今の状態から変化するのは、

しんどいし、怖いし、めんどうだから。

 

行動変容したがらないからといって、

「特別に聞き分けのない困った人」

というわけではないんですよね。

 

 

 

 

看護学生のテキストにはこんなことが書かれていました。

 

~~~~~~~~

生活の質(QOL)の向上は、慢性患者・医療者に共通の目的である。

しかし、しばしば両者には認識のギャップがおこりうる。

慢性患者は、病気を持ちながらも

現在のQOLをできる限りそこなわないで生活していきたいと願っている。

医療者は、患者がたとえ現在のQOLを多少そこなうことがあったとしても、

合併症などにより将来のQOLを低下させることがないように願っている。

つまり、慢性患者の考えるQOLはおもに現在のQOLであるのに対し、

医療者の考えるQOLは将来のQOLであるところに

認識のギャップが生じているのだといえる。

(系統看護学講座 成人看護学総論,医学書院)より

~~~~~~~~

 

 

毎年、この部分を学生に説明するときに、私の脳裏には、

 

禁煙の話をするたびに押し問答になってしまうAさん、

インスリン注射開始を嫌がって強硬に抵抗していたBさん、

減量指導をいつものらりくらりとかわし続けるCさん、

 

などなどいろんな対象者さんたちの顔が浮かびます。

 

そして思うんです。

ああ、私はこのギャップを埋められなかったんだな~と。
( ̄。 ̄;)

 

このような対象者さんたちにとって、

現在のQOLを大切にする視点も、

将来のQOLを大切にする視点も、

両方とも必要なんですよね。

 

私たちは、専門家の立場から、

合併症の危険性などの事実をきちんと伝える必要があるし。

 

でも、

「このままほっといたら怖いことがおこりますよ!」

というアプローチだけじゃなくて。

 

現在の生活習慣を変えるのはしんどいし、

ちょっと怖いし、めんどうだけど、

「やったらやったなりのいいことがあるよ!」

というのも伝えたいと思っています。

 

そのうえで、折り合いのつくところを一緒に探して、

考えて、行動変容を支えるというのが、

私の理想の保健指導なんだけどなぁ。

 

それがなかなか大変で、なかなか到達しない目標だと、

日々思わされていますけれどもね。
(^_^;)

 

 

 

 

ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週木曜日に配信中です!

業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など、
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。

無料です。こちらからどうぞ。 ↓ ↓ ↓

 

 

記事の更新をSNSでお知らせしています。