前回の記事でお約束した通り、
今日は新春プレゼントのお知らせです。
あなたの保健指導や健康教育に、
今年はひと味加えてみませんか?
あなたは保健指導や健康教育をやっていて、
見よう見まねでやっているけど、これでいいのかわからない
Aさんの保健指導はうまくできたけど、次のBさんはうまくいかなかった。その理由がよくわからない
Cさんは行動変容の必要性を理解したのに行動に移ってくれない。なんでだろう
Dさんから行動変容できない理由ばかり並べられて、指導するのが嫌になってしまった
・・・などなど。
「なんで?」って思ってしまうような経験、
したことありませんか?
対象者の行動が不可解で、
いったいどんなアプローチをすればいいんだよ
ってイラっときたり。
頑固に突っぱねられて途方にくれたり。
のらりくらりとかわされて嫌気がさしたり。
自己流で保健指導をしていると、
相手の行動の意味が理解できずに自分の方が振り回されて、
グラグラと動いてしまうことがあります。
それって、けっこう、しんどいですよね~。
今年はそんな保健指導や健康教育から脱却して、
相手を手のひらで転がすような余裕(笑)をもって
保健指導ができるようになりたいな~と思ったあなた。
それをかなえるツールをご紹介しましょう!
そのツールとは・・・
看護モデル・理論です。
「えっ、それだけ?」
特別な魔法のツールがあるのかと期待しちゃったのに~
という方がいらっしゃいましたら、
肩透かしですみません。
でも、看護モデル・理論を使うと、
不可解な対象者の行動の意味が
見えてくることがあるんですよ。
例えば、
禁煙すればいいことばかりだとわかっているのに、
それでも禁煙しない人がいます。
どうして禁煙しないのか・・・
実は、本人すら無自覚で、
本当は禁煙したくない理由があるのかもしれません。
禁煙したら得られるメリットがちゃんと見えてない
という可能性も考えられますよね。
そもそも喫煙していても自分に不利益なことがあると
思っていないのかもしれません。
それとも、禁煙したいのはやまやまだけど、
自分にはできる気がしないと
尻込みしているのかもしれないし。
あるいは本心を隠して禁煙する気があると言っているだけで、
本音は全く禁煙する気がないのかも。
こんなふうに、
対象者の行動の裏側にあるいろんな可能性を
あぶりだすことができ、
なおかつ、それを見つけたら
次にどのようにアプローチすればいいかヒントをくれるのが、
看護モデルであり、看護理論なんです。
![]()
ところで、あなたは看護モデル・理論と聞いて、
とっさに何を考えたでしょうか?
そういえば看護学生のころに習ったよなぁ。
試験対策で概念名をひたすら暗記したっけ。
でも内容覚えてないな、なんだったっけ。
それって保健指導に使えるの?
こんなふうに思ったとしても大丈夫!
安心してください、私もそうですから(笑)
今でこそ看護学生に教える立場になったので、
理解も進みましたが。
今でも、実践でうまく使いこなせているかというと
自信ありませんし。
ただ、
こうやって理解すればいいんじゃないの?
とか、
こうやって使えばいいんじゃないの?
っていう知恵はついてきたように思います。
それを、みなさんと共有できたらいいなと思って、
動画を4本、作ってみました。
保健指導や健康教育を行うとき
活用しやすいモデル・理論について
取り上げて説明しています。
この動画を新春プレゼントとして
お届けしたいと思います。
ただ、全世界に向けて公開するのは、
恥ずかしすぎるので(笑)
新春プレゼントに申し込んでくださった方限定で、
メールでお届けさせてください。
もちろん無料ですから、
ちょっとでも興味をもっていただけたなら、
どうぞご遠慮なく。
1本目は
「モデル・理論を保健指導で使う理由」
です。(5分ほどの動画です)
新春プレゼントを手に入れるには
以下のボタンをクリックしてご登録をお願いします。
●お名前(ニックネームでもOKです)
●メールアドレス
*新春プレゼントは終了しました。ありがとうございました。
記事の更新をSNSでお知らせしています。