看護職ならだれでも看護学生のころ、
山のように看護理論だのモデルだのを学んだ、
という記憶があると思います。
でも、それらをうまく自分の看護で使えているか、
となるとちょっと難しいよって感じですかね~。
(^_^;)
私は看護学校で非常勤講師をしていて、
担当する科目の中で、ちょうど今、
健康信念モデルや変化のステージモデルなどの
保健指導に活用できる行動変容モデルを教えています。
私自身は、これらの行動変容モデルが、
保健指導に活用できると知り、
その方法を身につけたことで、
自分の保健指導が劇的に変わりました。
だから、
「講義で押しつけられても試験が終われば忘れちゃう」
なんてもったいない、と心から思っています。
少しでも学生さんたちの記憶に残してもらえるように。
できるだけ自分の看護に生かしてもらえるように。
行動変容モデルを使った保健指導を考えるという演習に、
グループワークで取り組んでもらっています。
多少は効果があるようで(笑)
講義で聞いたことが、がぜん自分事になるみたいです。
例えば、自分の身近な人を思い浮かべて、
「あの人は無関心期なのかな~」と考えたり、
「健康信念モデルを使って禁煙を勧めてみたい」と思ったり。
学生のコメントにも関心の高さが表れてきます。
私も毎回、刺激をもらえて楽しい演習です。
そして、毎年いくつか質問も出るのですが、
今年はこんな質問がありました。
「何回きいても、ずっと準備期が続いていて、
次の段階に変化しない人はどうすればいいでしょうか?」
私が勝手に想像するに、
その学生さんと身近な人との会話で、
「たばこ、いつやめるの?」
「ストックがなくなればもうやめるよ」
みたいな状況が数か月(もしかして数年かも)、
続いている感じなのかな、と。
きいたら「すぐ行動する」と言う。
↓
1か月以内に行動する気があるようだ。
↓
ならば、変化のステージモデルの「準備期」だ。
と、その学生さんは判断したのだと思います。
でもこのケースのように、聞かれたら口では、
「すぐやる(すぐやめる)」と言ってるんだけど、
実際には行動しない人ってよくいますよね。
これって、私たちも保健指導で、
はまりやすい落とし穴だと思いませんか?
(^_^;)
「準備期」だと判断した対象者さんなのに、
なかなか行動しないのはどうしてなんでしょうか?
その人がいい加減だから?
その人の意志が弱いから?
看護職に遠慮して本音が言えなかったから?
それもあるかもしれませんが(笑)
できればもうちょっと専門家らしい視点で、
考え直してみると・・・
1つ目には、
変化のステージモデルの使い方が、
中途半端だからだと思います。
変化のステージモデルは、
今現在の対象者のステージを見極めて、
それに適した働きかけを行うことで、
結果として対象者のステージが上がることを目指す。
という使い方をします。
★ステージの見極めをする
★ステージに適した働きかけをする
この両方をセットで行うことが必要です。
例えば、準備期というのは、
「1か月以内に行動する気がある(準備ができている)」
というステージですが、その場合、
行動変容の決意を固めてもらい、話し合いの上、
対象者にとって具体的で達成可能な行動計画を立てる。
という働きかけを行うことが大事なんですよね。
つまり、「ステージを判断して、後は待つ」では、
半分しかやっていないってことなんだよね~。
σ( ̄。 ̄;)
そして2つ目に、
ステージの見極めが難しい、
というのもあると思います。
最初から核心をついてステージを正しく判断し、
ガッツリ有効な保健指導を提供できれば、
それが一番いいんでしょうけど。
自分も相手も生身の人なので、
そんな理想的な展開ばかり望めませんから。
例えば、このケースのように、
やるといいつつ行動しない人の場合、
当初は準備期と判断していたとしても、
私だったら途中で考え直すと思います。
「この人、本当は準備期じゃないな」って。
最初に判断したステージに合わせて働きかけても、
期待するような反応が得られないというときは、
ステージを判断し直してみるのも一つの手です。
それから、私の経験上の話ですが、
準備期にみえるのになかなか行動しない人には、
行動を邪魔している「障害」があったり、
行動をしないことに「有益性」を感じていたり、
行動しないことの「脅威」を納得してなかったり、
行動するほど「自己効力」が高まってなかったり、
ということが隠れてたりするんですよね。
しかも、本人もそれに気づいてないことが多いです。
この対象者さんが行動できない要因は何か?
本人と一緒に探したり、それを解決するところから、
アプローチし直さないといけなかったりします。
そうやって、あの手この手で関わり続けられることも、
私たち看護職に必要な能力なのかな~って。
学生への回答を考えながら思ったのでした。
ちなみに、具体的にどんな働きかけをするかは、
ケースバイケースなので、対象者さんに合わせて、
いい方法を考えてあげてください。
そこは私も修行中です!
ε=(^。^;A
こちらでも、たびたび保健指導の話題を取り上げてます。
よろしければ登録してご覧くださいね!
ピュア産業看護事務所のメールマガジン
【ピュア通信】は毎週火曜日に配信中です!
業務のヒントや今田の経験談、
読者の方からいただいた感想やご質問のお返事など
気軽に読んでいただける内容をお届けしています。
無料です。こちらから登録してくださいね。
↓ ↓ ↓