私の勝手なイメージですが、
保健指導=こちら(産業看護職)側が必要性を感じていて呼び出して行うもの
健康相談=相手(対象者)側が必要性を感じていて自発的にやってきて行われるもの
と思っていました。
例えば、私は・・・
健診結果の有所見者を呼び出して、
生活習慣改善の話をするのを「保健指導」と呼んでいて、
対象者が自ら健康管理室にきて、
気になっている症状について質問してきたら対応するのを「健康相談」と呼んでいました。
ところが、同業者の中には、
私が「保健指導」と呼んでいるものを「健康相談」と呼んでいる人もいたりして。
いったいどっちの呼び方が正しいんだろうと、気になっていたんですよね。
( ̄。 ̄;)
学生に保健指導について講義をすることになったとき、
せっかくだからと思って、
教科書と呼ばれているような書籍をいくつか確認してみました。
そして、私がたどり着いた結論は、
「どっちもあり」
(^▽^;)
つまり、使い分けやどちらが正しいのかなどについて
言及しているものがなかったんですよね。
ここでまた、私の勝手なイメージになりますが。
それぞれの言葉に対して、一般の人たちの印象が、
指導=指導者が上から目線で対象者にアドバイスするイメージ。指導された側は指導事項を守らなければならないような圧迫感がある。
相談=指導者と対象者は上下がない関係で、対象者に対するアドバイスをやるのもやらないのも対象者次第。
こんな感じなのかな~って。
いや、実際には。
「保健指導」だから、上から目線でやっているということはないですよ!
私たちは対象者と対等な立場で、
対象者の健康状態の改善や増進のためにどうすればいいかを相談しあう、
というスタンスでやっています。
といいつつ、私ですら「指導」と言われると、
「何を指摘されるのか、どんなダメ出しをされるのか」と身構えてしまうので、
よりソフトな印象である「相談」という言葉のほうが受け入れやすいな、
と思ってしまいますね~。
こういう理由で、「保健指導」ではなく「健康相談」という呼び方をしている看護職もいるのかもしれません。
(あるいは、学校でそう呼ぶと習ったからかも?)
ちなみに、話は変わりますが。
「健康教育」ときいてどういうやり方を思い浮かべますか?
私は、
「集団に対してセミナーや研修などの形で健康情報をレクチャーする」
というやり方が思い浮かんでしまうのですが。
これもついでに調べてみたら、教科書によって、
「健康教育の中に個人に対するものと集団に対するものがある」
というとらえ方をしているものもあれば、
「保健指導の中に個人に対するものと集団に対するものがある」
というとらえ方をしているものもありました。
私は「保健指導」は個別ケースに対してだけだと思い込んでいたので、
これはさすがに、ちょっと混乱しちゃいましたね。
(・_・;)
というか、
ここまで読んできてくださったあなたも、
混乱させてしまいましたよね?
(笑)
なので、今日の話をまとめてみました。
看護職から対象者へのアプローチ方法として、
個人(個別)に対して行うものと、
集団(複数人)に対して行うもの、
に分けることができます。
それを、「指導」という用語でくくる場合と、
「教育」という用語でくくる場合がある、ということです。
どちらの用語でくくるのが正しいとか間違っているとか、
そういうことではありません。
ちなみに、私が知る範囲では、
個人に対するものを「保健指導」、
集団に対するものを「健康教育」、
という使い分けにしている方が多いのかなぁという印象です。
そして、
「指導」や「教育」という言葉から受けとる印象を嫌がる人もいるので、
ソフトに表現するために「健康相談」という呼び方をしている人もいる、
ということなのかな・・・と。
いや、まあ、これは・・・
業務にはまったく関係ない話ですけど・・・
昔から気になっていたので、私なりに解釈してみました。
こんなこと、気にしているのは私だけかもしれませんが。
ご参考になれば(笑)
記事の更新をSNSでお知らせしています。